革製品のお手入れキットとして定評のある「レザーマスター レザーケアキット」を使用して自宅リビングにある本革ソファのお手入れ(汚れ落とし)を行いました。
優しいアイボリーの色に魅了されて購入したソファーでしたが難点はとにかく汚れが目立つこと!
ソファのお手入れはそのうち・・と思いながらあれよあれよと時間が経過しまして気が付けば綺麗なアイボリーだったソファは全体的に薄黒く汚れてしまいました。
そして、ついに総革ソファのお手入れに本腰を上げ、専用クリーナーを購入したわけですが、専用クリーナーの微妙な効果にがっかりしてしまう結果となってしまったんです。
専用クリーナー(ソフトクリーナー)の泡立てが難しいって本当!?
「レザーマスター レザーケアキット」の商品説明によると、お手入れの際には、必ずスポンジと革の間に泡が発生した状態で擦り洗いしてくださいと書かれており、スポンジの泡立ては必須となっています。
泡で汚れを浮かび上がらせて洗い出すことがクリーニングのポイントなんだとか。
しかしながら、「レザーマスター レザーケアキット」の商品レビューを見ると、「ソフトクリーナーの泡立てが難しい」というレビューをいくつか目にしました。
そして、実際の泡立ちはどうだったかなのですが、レビュー通りソフトクリーナーの泡立てはめちゃくちゃ難しかったです!
そして3度目の挑戦で一番泡立てることができた様子がこちらです↓
クリーナーをスポンンジにたっぷり含ませます。
含ませては(スポンジを)揉みの繰り返しで、泡が出るまでクリーナーをスポンジに含ませています。
![]()
取説によると、ここでのポイントはムース状に泡立てることらしいのですが私の精一杯でもこの程度の泡立ちでした↓
![]()
やっと泡が出てきたところで軽く円を描くようにして汚れを洗い落していきます↓
![]()
そしたらなんということでしょうか、泡がみるみる消えていくのがわかります(>_<)↓
![]()
泡で洗いたいのに泡で洗っている感覚を得ることはできませんでした↓
![]()
こんな感じで、泡で洗わないといけないのにクリーナーの泡立ちははっきり言って最悪です。
これだけクリーナーを含ませたにも関わらず泡立てがこの程度ならクリーナーの量がいくらあっても足りません!
泡立ちの悪さの原因にソファが汚れ過ぎていることがあげられるようですが、「洗って→ふき取って→洗って→ふき取って→洗って」の段階が上記の結果なのでソファの汚れが原因ではないと思われます。
ならばスポンジが汚れているのが原因か?ということでスポンジを一度綺麗に洗ってから再度クリーナーを含ませてみましたが泡立ち加減にほぼ変わりはありませんでした。
うーん、クリーナーは減っていくばかりなのにスポンジは泡立たず一向にお手入れが進まなくてテンションは下がるばかりでした(>_<)
汚れは落ちるはず!専用クリーナーの汚れ落ちはどうだったの!?
上述の通り、どんなに頑張ってもムース状に泡立てることができなかったのですが、泡立ちはイマイチでもスポンジには沢山クリーナーを含ませていることですし汚れ落ちに期待をかけることにしました。
結果、汚れ落ちもかなり微妙!
「洗って→拭き取って→洗って→ふき取って→洗って→ふき取って」を繰り返しても思うように汚れは落ちてくれませんでした。
どんなに洗っても汚れが落ちてくれないのでダメだとは思いながらも使用済みの歯ブラシを使ってゴシゴシしてみたのですが、歯ブラシ効果で汚れ落ちは進んだものの全体的にまだら模様に綺麗になった感じが痛いです。


泡立ちも悪くて汚れ落ちもいまいちなんてこれでは高いお金を出して専用クリーナーを購入した意味がありません。
劇的ビフォーアフター!ではないけれど汚れ落ちはこんな感じ
いったいどの程度綺麗になったの!??の疑問にお応えすべく、お手入れ前とお手入れ後の写真を比較して、どれくらい綺麗になったのか見ていきたいと思います。
【お手入れ前とお手入れ後の汚れ落ちを写真で確認】
![]()
![]()
※お手入れをしたのは左側の1シートだけ
この通り、お手入れをしていない右側シートに比べてお手入れをした左側シートの方が明るく綺麗になっていることが分かります。
![]()
![]()
けれど、この通りアップにしてみると薄黒い汚れがまだまだ残っていることが分かりますよね。
3回も繰り返し洗ったのに汚れ落ちがこの程度とは泣けてきます。
また、一番汚れが目立っていたひじ掛け部分のアップ画像はこんな感じです↓
![]()
![]()
汚れが落ちていることは落ちているのですが、汚れが落ちたところと落ちていないところのまだら模様が悲しいです。
こうやって改めて写真を並べてみても汚れ落ちがかなり微妙であることが分かります。
これはクリーナが悪いんじゃなくてここまでソファが汚れるまで放置していた私が悪いような気がしなくもありません( ;∀;)
最後に
今回本革ソファのお手入れに使用した「レザーマスター レザーケアキット」の商品レビューを見ると、「レザーマスター レザーケアキットでお手入れしたソファは生き返ったように柔らかくなる」とありましたのでめちゃくちゃ期待していました。
ですが実際に使用してみた結果、「レザーマスター レザーケアキット」の使用感に満足することはできませんでした。
安い買い物ではないため厳しいレビューとなってしまいますが、「レザーマスター レザーケアキット」は「泡立ち」も「汚れ落ち」もはっきり言って満足できるものではなかったです。(私一個人の結果)
ちなみに、「レザーマスター レザーケアキット」に含まれるプロテクションクリームにつきましては、ソファの汚れがまだ落ちていないため使用するに至っておりません。
どなたか本革ソファのいい汚れ落とし方法がありましたら教えくださいませm(__)m
(2016.12.5追記)ぜひご覧ください!
以上、これから革製品のお手入れに「レザーマスター レザーケアキット」を検討されていらっしゃる方の参考になりましたら幸いです。