【自由研究】10円玉ピカピカ実験(10円玉をきれいにする方法)レポートのまとめ方(我が家の場合)
夏休み残り2日となっても未だ未着手だった息子(6年生)の自由研究を救ってくれたのが、「10円玉ピカピカ実験」でした。(※この記事は、早く子どもの自由研究を終わらせたい母親向けの記事です。) 確か、「10円玉にレモン汁かけ…
見た目も生き様も「ずんぐりむっくり」。そんな私が「母として」「女性として」「主婦として」気になる事柄をずんぐりむっくりにレポートしています。
夏休み残り2日となっても未だ未着手だった息子(6年生)の自由研究を救ってくれたのが、「10円玉ピカピカ実験」でした。(※この記事は、早く子どもの自由研究を終わらせたい母親向けの記事です。) 確か、「10円玉にレモン汁かけ…
進研ゼミ小学講座を受講するにあたりまず選択しないといけないのが受講スタイルです。 進研ゼミでは受講スタイルとして下記3つの受講スタイルを選ぶことができるようになっているのですがご存知でしょうか? 「チャレンジタッチ」(タ…
ドラゼミに資料請求することで「1週間分の無料教材サンプル」を取り寄せてみた結果について口コミの一例としてレポートします。 お勉強に憧れている娘たち(4月から1年生)の(ドラゼミサンプルテキストに対する)反応と私の感想につ…
4月に双子の娘が小学校に入学するにあたり、ドラゼミに資料請求をしてみました。 資料請求と言いましても、資料請求することで貰える「1週間分の無料教材サンプル」が目的です。 どうして今のタイミングで「ドラゼミ」なのかについて…
小学生3年生長男くんの夏休みの夏期講習(塾)の申し込みが完了しました! 長男くんが受講する夏期講習の料金(費用)と夏休みの学童以外の過ごし方について書きたいと思います。 小学校3年生で塾に行かせることについて、「早すぎる…
先週末、以前から予約していましたヤマハ英語教室の春の無料体験レッスンに行ってきました。 体験させていただいたのは、「小学3・4年生 英語基礎コース」です。 時間は13時からの50分間です。 なんと双子の妹たちも一緒に体験…
先日こんな記事を書きました。 コメントもいただきまして、先生に自宅に来て貰うことや、土日に習い事をさせるなどいろいろ考えたのですが、やはり我が家では、送迎の必要がなく子供たちが自分で行って帰ってこれることが習い事をさせる…
双子が通う保育園では、年中さんから「織り機」を使ったポシェット作りが始まります。 また、年長さんになったら、今度は「編み機」を使ったマフラー作りが始まります。 そして、双子が保育園で使っているこれらの「織り機」や「編み機…
子供向けの家庭学習教材といってまず思いつくのは、下記二つ。 進研ゼミ Z会 シェア率でいけば圧倒的にベネッセの「進研ゼミ」で、ワンランク上を目指す子供向けの教材といえば「Z会」というところでしょうか。 そしてこの二つを知…
今日は英彦山という山に雪遊びに行ってきました。 数日前に旦那が言い出しまして、正直私は気が進まず。 わざわざ寒いところに行かなくても・・。 あわよくば私は家のかたずけを理由に一人お留守番をしようと企んでいたのですが、そん…