【ホームベーカリー比較】8年前に購入したパナソニックのホームベーカリーと人気の最新機種との違いとは?

我が家で愛用しています2007年製のホームベーカリー(SD-BM101)と2015年製の最新ホームベーカリー(SD-BMT1001)を比較してみました。

ものすごく最新版に買い替えたいけれど、本当に買い替える必要があるのか検証するためです。

8年前のホームベーカリーと最新版のホームベーカリーでは何がどう変わったのでしょうか。

所要時間(焼き時間)を比較

私がよく作るメニューをピックアップしまして所要時間(焼き時間)を比較してみました。

(※下記メニュー以外については、この8年の間に一度作ったか作っていないかなので、比較対象からは外しています汗)

メニュー 所要時間 2007年製(SD-BM101) 所要時間 2015年製(SD-BMT1001) 備考
食パン 4時間 4時間 変化なし
早焼き食パン 2時間 1時間55分 5分短縮
パン生地 1時間 1時間 変化なし
ピザ生地 45分 45分 変化なし

あれれれれ、私がよく使うメニューの所要時間を比較した結果、早抱き食パンの所要時間が5分短縮されただけで、それ以外の所要時間は変わっていないことが分かりました。

8年も経過しているにも関わらずこの結果に拍子抜けしたのですが、最新版のホームベーカリーは、従来のメニューはそのままで新しいメニューが追加されていることが分かりました。

2007年製HBにはなくて2015年製HBにあるパンメニューとは?

15-12-10-11-26-54-954_deco

2007年製HBにはなくて2015年製のHBにあるパンメニューを一覧にしてみました。

メニュー 所要時間 備考
パン・ド・ミ 4時間50分 「パン・ド・ミ」とはフランス語で「中身のパン」
もちもちパン・ド・ミ 5時間 中がもちもちしっとり食感
ふんわりパン・ド・ミ 5時間 中がふんわりソフトな食感
サンドイッチ用食パン 3時間 サンドイッチ用に切りやすく、具材もはさみやすい
60分パン 1時間 インバーターモーター搭載により生地を温めながら高速でねり上げ、高温で発酵と焼き上げを実現
ごはんパン 4時間
ごはんフランスパン 4時間40分
ライ麦パン 5時間
ブリオッシュ 3時間15分
マーブルパン 4時間 インバーターモーターの低速ねりでゆっくりとマーブル模様に自動で混ぜ込むことができる
白パン風食パン 3時間50分
ハーフ食パン 3時間35分
米粉パン(小麦入り) 2時間30分
米粉パン(小麦なし) 1時間55分
8分スピード生地 8分 インバーターモーターの「高速ねり」技術により実現

パンメニューだけでも8年の間にこれだけのメニューが追加されていました。

すごいですね。

そして上記一覧の中から、超個人的に、ものすごく惹かれているのが下記3メニューなんです。

サンドイッチ用食パン

sandwiches03

http://panasonic.jp/bakery/products/SD-BMT1001.html

サンドイッチ食パンを買うと、旦那に「わざわざサンドイッチ用のパンを買わなくて食パンでいいだろう」と言われる私にとってこれは超重要な機能です。

私は、サンドイッチはサンドイッチ用食パンで作って食べたいですから^^;

60分パン

60pan

http://panasonic.jp/bakery/products/SD-BMT1001.html

所要時間(焼き時間)がまさかの1時間です。

朝6時に材料をセットしたら7時には焼きたてパンが食べられるというわけです。

これは嬉しい!

ただ、通常の「食パン」コースに比べ、焼き上がりのパンのふくらみは小さくなるそうです。(そんなの全然おっけー)

8分スピード生地

speed01

http://panasonic.jp/bakery/products/SD-BMT1001.html

たったの8分で、クリスピーピザやナン、あんまんなどの生地ができるというんです。

8分で生地ができたら12等分にして丸めまして伸ばした後、ケチャップ塗ってトマトやチーズ乗せて焼けばクリスピーピザの出来上がり!というわけです。

これは思い立ったら子供と一緒に作れる超簡単メニューだと思うのでぜひ作ってみたいメニューです。

2007年製HBにはなくて2015年製HBにあるその他メニューとは?

2007年製HBにはなくて2015年製のHBにあるパンメニュー以外のメニューについてまとめてみました。

メニュー 所要時間
クイックブレッド 54分
ソイスコーン 58分
ベジケーキ 55分
生チョコ 17分
ジャム 1時間30分~2時間30分
コンポート 1時間~2時間
あん 1時間

パンメニュー以外にも「生チョコ」や「ジャム」そして「コンポート」に「あん」まで作れるようになっているんですね。

個人的には、おそらく「生チョコ」は作らないだろうけど「ジャム」はぜひとも利用したいメニューだと感じました。スコーンもいいですね!

最後に

2007年に購入した我が家のホーミベーカリーはまだまだ現役ですが、最新ホームベーカリーと比較した結果、基本的なメニューや機能は変わらないものの聞いたことのないパンメニューやその他のメニューまで沢山のメニューが追加されていることが分かりました。

超個人的な意見としては、もちやうどん・パスタの機能はいらないから、もちやうどん・パスタの機能を省略したもう少し安い機種を販売して欲しいなと思ったのでした。

↓↓↓2018年2月現在、最新機種はこちらです↓↓↓

今はまだ買い替えませんが、来年の今頃、この機種が型落ちしたときが我が家のホームベーカリーの買い替え時期となるかもしれません。

この記事がホームベーカリーの購入または買い替えを検討されている方の参考になりましたら幸いです。









1 個のコメント

  • 我が家は、この機種を買いました。
    いちごジャムも作りましたし、パンも何度も焼きました。
    今日は初めて、生地からあんまんを作ります。
    あんは、ショッピングセンターにて買いましたが。
    以外に美味しく出来ます。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください