いちかばちか。「英語を習うこと」への旦那理解について。

長男くんが「英語を習うこと」についての旦那の理解と私自身の葛藤についてです。

我が家の場合、子どもが習い事を始めるにあたりまず一番に考えなければいけないのは旦那です。

うちの旦那は、簡単に「いいよ」と言ってくれるような人ではなく、「話し合い」というのが全く成り立たない人だからです。

ですから、無料体験を受講する前から、「そんなの必要ない」と言われるのは嫌でした。

そのため、無料体験は私の独断で申し込みを行いました。※長男くん了承済。

そして昨日、旦那の機嫌がいいところを見計らって「無料体験を受講しようと思う」ということを話してみました。

いちかばちかです。

その結果、機嫌がよかったこともあり、いつもの強い口調で頭ごなしに否定されることはなかったのですが、それでも「別にそのうち学校で習うんだから今から習う必要はないだろう」とのことでした。

これでもなかなかの好感触

いつもなら、ここで話は終わるのですが、昨日の旦那は少し余裕がありましたので私も話を続けました。

伝えたのは下記4点です。

  • 長男くんが今英語にとても興味を持っていること。
  • 無料体験をして長男くんが「習いたい」と言わなければ無理に習わせるつもりはないこと。
  • 英語は社会人になっても勉強するように言われるほどこれからますます求められるスキルであること。
  • 双子も私も一緒に英語を勉強するつもりであること。

子供の習い事の話になると、旦那が私にいつも言っていた言葉があります。

お前がやらせたいだけだろ

確かにその通りの部分もあり、長男くん4歳の時、私の希望で始めたテニスも長続きしませんでした。

ですので、私が念押しして旦那に伝えたのは、「英語を習わせるとしてもそれはあくまでも長男くんがどうしても習いたいと言った場合のみ」ということです。

その結果、予想していたよりも、旦那の理解を得られた?感触がしています。

なかなかの好感触です。

後は、長男くんが無料体験を体験して「習いたい!」と言ってくれさえすれば私としては文句ないのですが、どうなるやら。。

忘れてはならないこと

長男くんに、習い事をさせるにあたって忘れてはならないことがあります。

それは、昨年二度目の発達検査を受けた際に支援センターの方に言われたこの言葉です。

宿題以外のことはさせないでください

英語を習うことが長男くんの負担になるようなことは避けなければなりません。

英語教室が長男くんにとって学童より楽しい居場所となり、尚且つ、英語を学ぶことができる学びの場となってくれることを願う母なのでした。

期待しない・・・

そんな上手くいくはずがない・・・

期待しない期待しない・・・・・









4 件のコメント

  • みっちーさん、こんにちは。
    まずは第一歩ですね、やっぱり夫婦間で納得していないと習い事させるのも難しいですもんね。
    ちなみに我が家(共働きですが私は6時には保育園に迎えに行けます。上の子は現在小2女子です)は、保育園時代はダンスやスイミングを土曜日に習わせて(夫が土曜日仕事でいないことも多かったし、習い事はどんどんさせてよし、という夫なので全く問題なし)、現在は2人とも公文、上の子は塾と習字(どちらも一人で行ってます)、下の子はバレエ(土曜日)と結構色々させてます。
    でもそれも、夫が反対しないのと、私が6時には必ず帰れるからできることで、みっちーさんのおうちのように帰宅時間がもっと遅いとやっぱり平日は厳しいでしょうね。
    うちの長女は、放課後習い事が多い(3年生からは週4で習い事が入ります)こともあり、3年生からは学童に通わないことにしましたが、長男くんにとっても学童があまり居心地いい場所でないのなら、他にもっと楽しくて学びの場となるところが見つかるといいですね。

    • シオさん
      そうなんです。申し込みまで完了してしまってから旦那にサラッと伝えようと思ったのですが、やはりそういうわけにはいかない、と思い、このタイミングで旦那に伝えました。

      納得はしてくれなくても了承は貰っておきたいとおもいました。あと、理解も。

      秘密にしておいて、後からうるさく言われ続けることを考えるとそれは嫌だったので。

      幸い、賛成でも反対でもない反応が返ってきたので結果オーライではあるのですが、いちかばちかの賭けでした。

      子育て方針について旦那様と意見が一致しているシオさんが羨ましいです。

      そして、何でも経験させてもらえるシオさんのお子さんたちも。

      私が意見を貫いて旦那とケンカすれば、子供のためだと思ってやっていたとしても、結果的には子供たちに悲しい思いをさせてしまうことになります。

      お父さんとお母さんがケンカしてまで、習い事なんてしなくていい、と子供たちは思うと思うんです。

      いい報告ができるといいな、と思っています(*^^*)

  • 上の子が英語を習っています。下の子も4月から通います。

    我が家は親の意向が強いです。体験も行かせましたが、習う事はほぼ決めた上でのことです。親が習わせたいから習わせる・・・私は特に悪いことだとは思っていません。無理矢理引きずって連れて行くとかは問題外だと思いますが、子供に楽しそうと思わせて「がんばってみよう」という気持ちになってもらうために親も努力はしています。

    英語を習わせた背景にはいろいろと理由があるのですが、とりあえず将来への選択肢を広げたかった事と、英語を勉強と意識しだす前に触れる環境を作りたかったことが大きいです。そしてこの意見は夫婦一致しています。

    我が家は平均年収あたりのサラリーマンですし、海外出張や海外勤務にも縁がありません。親ももちろん喋れません。お金も時間もないので海外旅行もハードルが高く、英語に触れる環境を作るには習いに行くことが一番だと思いました。安くはありませんがそのために頑張って働きます!

    英語は宿題必須だと思います。量は多くはないけど必ず出ますし、テストや参観のようなものもあります。家でのフォローはあったほうがいいと思います。ちなみに今2年生の子が高学年になる頃には、小学校の英語も評価対象になるそうです。そして中学での英語はオールイングリッシュになるとか・・・。

    自分の経験上習い事などの、家や学校以外で成功体験を積むのはいいことだと思います。ご主人には子供自身からお願いしてみてはどうでしょうか?希望が叶うといいですね。

    • てつこさん
      てつこさんのお子さんも英語習われてるんですね!

      私が子供たちに英語を習わせたい背景はてつこさんとまったく同じです。

      親として子どもがいろんなことを知り体験する「きっかけ」を与えることに私も大賛成です。

      やってみた結果、継続するかは決めればいいし、楽しくないならすぐ辞めてもマイナスなことではないと思っています。

      多くのことを経験することで、自分がどんなことに向いているのか知ることができると思いますし、うまくいけば自信に繋がると私も考えます。

      ただ頭の硬い旦那は、「習い事より友達と遊ぶことの方が学ぶことはいっぱいある。だから、学童に行くべき」という意見です。

      てつこさんのおっしゃる通り、無料体験後は、長男くん自身に旦那にお願いして貰おうと考えています。
      長男くんが無料体験後も変わらず「習いたい」と言ってくれたらの話ですが(^-^;

      また、気になる宿題の量は忘れずにチェックしてきたいと思います。

      いい報告ができますように⭐

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください