この記事では、キャベツの千切りが簡単にできる人気の「ピーラー」と「スライサー」を実際に使い比べてみることで徹底比較した結果をまとめています。
お店で出てくるようなふわふわキャベツの千切りをお家でも食べたくてキャベツの千切りにおすすめの「ピーラー」や「スライサー」を探していませんか?
私はというと、キャベツの千切りの面倒臭さと一向に上達しないことへの不甲斐なさにおさらばするために「ピーラー」や「スライサー」を探していました。
そこで目をつけた商品が「和田商店 復刻版プロピーラーV」と「SUNCRAFT(サンクラフト) キャベツ用スライサー」です。
どちらにするかものすごーく悩んだ結果、どちらも試してみることにしました。
そういうわけで今回は、それぞれの商品の使用感をお伝えしながら、実際に使用してみた結果分かったそれぞれの商品のメリット・デメリットをまとめています。
キャベツの千切りといえばこの2商品だと思いますので参考にしていただけるかと思います(*^-^*)
ズバリ答えます!「和田商店 復刻版プロピーラーV」と「SUNCRAFT キャベツ用スライサー」はっきり言ってどっちがどうなの!?

早速ですが、同一キャベツを1/2玉づつ使用しまして「和田商店 復刻版プロピーラーV」と「SUNCRAFT(サンクラフト) キャベツ用スライサー」にてキャベツの千切りを行ってみました。
主婦なら全員がはっきりさせたい特に気になる5つの項目を抜粋しまして、以下にズバリ答えていきたいと思います。
【気になるその①】ズバリ聞くわよ!より細く千切りできるのはどっち!?
![]()
![]()
![]()
Answer:細さに両者違いはない!ただし、より薄く千切りができるのは「和田商店 復刻版プロピーラーV」である!
【気になるその②】ズバリ聞くわよ!キャベツ半切りすべて千切りしようと思ったら使い勝手がいいのはどっち!?
このあたりでそろそろ限界!
素手でもここまでいける!
Answer:どっちもどっち!ただし、キャベツ半玉をより最後まで千切りするのに向いているのは「SUNCRAFT(サンクラフト) キャベツ用スライサー」である!
【気になるその③】ズバリ聞くわよ!キャベツが飛び散りやすいのはどっち!?
ボールの上で飛び散らないようにするのは至難の技!
前後の飛び散りは避けられない!
Answer:どっちもどっち!ただし、より広範にキャベツが飛び散るのは「和田商店 復刻版プロピーラーV」である!
【気になるその④】ズバリ聞くわよ!子供でも簡単に使えるのはどっち!?
手が小さな子供(小5)は、左手でうまくきゃべつを掴みづらく、ピーラーを動かす右手の力加減が分からず戸惑っていました。
子供(小5)でも、キャベツを前後に動かすだけで戸惑うことなく簡単に使用することができていました。
Answer:子供にとってより使いやすいのは「SUNCRAFT(サンクラフト) キャベツ用スライサー」である!
【気になるその⑤】ズバリ聞くわよ!安全に使用できるのはどっち?どちらがケガしやすい?
危険度は普通。通常の皮むき器と同じレベル。
危険度強。本体も大きいが刃の部分も大きく剥き出しになっている。
Answer:ケガをしないようによりより注意が必要なのは「SUNCRAFT(サンクラフト) キャベツ用スライサー」である!
【気になるその⑥】ズバリ聞くわよ!最後まで千切りできなかったキャベツはどれくらい残る!?
![]()
![]()
Answer:どっちもどっち!ただし、よりキャベツが残るのは「和田商店 復刻版プロピーラーV」である!
必見!実際に使用して分かった「和田商店 復刻版プロピーラーV」のメリット・デメリット

【メリット】
- 「こするだけ!」「なでるだけ!」で本当にキャベツの千切りができる(=野菜の皮むきよりも力がいらない!)
- 千切りの長さを自分で調節することができる(=キャベツの向きを変えたり、なぞる距離を変えることで千切りキャベツに変化をつけることができる!)
- 専用の替え刃が販売されている(=切れ味を追求した商品だけにこれ大事!長く使える!)
- 野菜の皮むきにも使える(=毎日使う人参の皮むきもこれで問題なし!)
- 丈夫なステンレス製が嬉しい(=衛生的で錆びません!)
【デメリット】
- キャベツを左手で持つか支える必要がある(=キャベツ半玉は左手片手で持つと予想以上に重い。)
- 周囲にキャベツが飛び散る(=ボールの上で作業してもなかなかボール内に収まってくれない。)
- キャベツが1/5位になるとそれ以上千切りにできなくなる(=残りのキャベツは野菜炒め用と割り切るのが無難。)
- 野菜のスライサーとしては使いにくい(=きゅうりは使いにくい。ただし、玉ねぎはいける!)
必見!実際に使用して分かった「SUNCRAFT(サンクラフト) キャベツ用スライサー」のメリット・デメリット

【メリット】
- 子供でも簡単にキャベツの千切りができる(=1/2キャベツでも前後に動かすだけで千切りできる!)
- キャベツを左手で支えたり持ったり必要がない(=手で持たなくていいから左手が重くない!)
- 幅14㎝と断面が広いため1/2のキャベツをそのままスライスすることができる(=スライサーの大きさに合わせてキャベツを切る必要がない!)
- 溝により本体をボールに固定することができる(=スライサーが滑らず安定して作業ができる!)
- きゅうり・玉ねぎ・だいこん・じゃがいもものスライスにも使える(=その他野菜のスライサーとしての使用に問題なし!)
【デメリット】
- 千切りの長さを自分で調整することができない(=千切りキャベツに変化をつけることができない)
- 思っていた以上にキャベツがひっかかる(=キャベツを動かす手にある程度力が必要)
- 下に置くボールのサイズと溝の位置が一致するとは限らない(=溝の位置が合わなければ不安定な状態で使用することになる)
- 周囲にキャベツが飛び散る(=主にスライサーの前後に飛び散る)
- キャベツが残り少なくなるにつれて表面の葉が剥がれやすくなる(=スライサーの上でキャベツが散乱する)
- 大きい(刃の露出部分も大きい)ので収納場所に困る(=子どもが絶対に触れない場所に収納する必要がある)
- 替え刃が販売されていない(=切れ味がいつまで続くのか不安)
【結論】「細さ」「ふんわり感」だけじゃなく「薄さ」「しなやかさ」まで求めるなら「和田商店 復刻版プロピーラーV」をおすすめします!

「和田商店 復刻版プロピーラーV」と「SUNCRAFT(サンクラフト) キャベツ用スライサー」は、どちらも期待通りの細くふんわりしたキャベツの千切りを実現してくれました。
しかし、より薄くしなやかなきゃべつの千切りを実現してくれたのは「和田商店 復刻版プロピーラーV」でした。
そのため、歯ごたえ重視のキャベツの千切りを望んでいらっしゃる方には「SUNCRAFT(サンクラフト) キャベツ用スライサー」の方がいいかもしれません。
ただし、小さな子供が食べやすいキャベツの千切りを望んでいらっしゃる方には「和田商店 復刻版プロピーラーV」をおすすめします↓↓↓
とんかつ屋のふわふわ千切りキャベツが簡単にできる!スライス・皮むき、なんでもできます!切れ味に驚きます。最後に
自分で切ったキャベツの千切りと「和田商店 復刻版プロピーラーV」で切ったキャベツの千切りを比較してみましたので画像を載せておきます↓
【自分で包丁で切ったキャベツの千切り】
冗談にもほどがある!あんたそれはない!!
【「和田商店 復刻版プロピーラーV」を使用して切ったキャベツの千切り】
文句なし!これがキャベツの千切りというものぞ!
私は、「和田商店 復刻版プロピーラーV」をキャベツの千切りが苦手な人はもちろん、栗の皮を包丁で剥いたり魚のお刺身を潰さないで美味しそうに切れる器用な方にもおすすめしたいです。
なぜならば、その理由は「和田商店 復刻版プロピーラーV」で切ったキャベツの千切りは「素人にはマネできないキャベツの千切り」だと思うからです。
「和田商店 復刻版プロピーラーV」で切ったキャベツの千切りは、「細さ」や「ふんわり感」はもちろん、素人には難しい「薄さ」や「しなやかさ」までも併せ持ったプロの千切りそのものでしたよ!
そういうわけで、「キャベツの千切り結構得意だよ」というベテラン主婦の皆さんもぜひ一度「和田商店 復刻版プロピーラーV」を試してみてはいかがでしょうか。
以上、この記事がプロのキャベツの千切りを求め究極の「ピーラー」や「スライサー」を探していらっしゃる方の参考になりましたら幸いです。